鶏眼・胼胝(うおのめ、たこ)について
鶏眼(けいがん)・胼胝(べんち)とは
・鶏眼(けいがん)
一般的には「うおのめ」と呼ばれ、皮膚の一部が芯(コア)のように硬くなり、歩行時や圧迫時に痛みを生じることがあります。多くは足の指や足裏など、靴や地面との摩擦・圧迫が強い部分にできます。
・胼胝(べんち)
「たこ」とも呼ばれ、皮膚が繰り返し圧迫や摩擦を受けることで角質層が厚く硬くなった状態です。鶏眼と違い、芯はなく、痛みを伴わない場合もあります。足の裏やかかと、手のひらなどにできることが多いです。
いずれも感染症ではなく、物理的刺激から皮膚を守ろうとする反応であり、放置すると痛みや歩行障害を引き起こすことがあります。
鶏眼・胼胝の原因
物理的刺激(圧迫・摩擦)
サイズや形が合わない靴、固い靴底などを長時間履き続けると、足の特定部位に負担がかかります。 手のひらであれば、ペンや工具を過度に握る習慣が刺激となる場合があります。
歩き方や足の形の問題
外反母趾、偏平足、足の骨格や関節の変形などがあると、一部に過度の圧力がかかりやすくなる。 インソールや歩行指導によって分散できない場合は、鶏眼・胼胝が生じやすくなります。
皮膚の乾燥や加齢
加齢に伴い皮下組織が薄くなると、クッション性が低下し、圧力を直接受けやすくなります。 皮膚の乾燥も刺激に対して脆弱になり、角質肥厚のリスクが高まると考えられています。
鶏眼(うおのめ)・胼胝(たこ)は、繰り返される局所への圧迫・摩擦が主因です。足の構造的問題や靴の選び方、歩き方の癖などが複合的に影響するため、単なる「靴の問題」にとどまらない場合もあります。
このような場合はご相談ください
このような場合はご相談ください
- 歩行時に強い痛みがあり、日常生活に支障をきたす場合
- 自己ケアで削りすぎて傷になったり、痛みが増した場合
- 芯(コア)が深く入り込み、市販の角質ケア用品では改善しない場合
- 同じ箇所に何度も再発を繰り返している場合
当院の治療方法
角質除去
メスやかみそりで肥厚した角質層を削りとります。痛みが強い場合には適応になります。
外用テープ
角質を柔らかくする薬剤を使用し、角質がはがれやすくします。
生活指導
サイズが合わない靴や硬い靴底を見直し、足にフィットするものを選びましょう。必要に応じてオーダーメイドインソールやクッションパッドを活用し、圧力を分散させることが大切です。かかと重心や歩幅などが偏っていると、一部に負担が集中しますので歩き方を工夫しましょう。
日常生活で気を付けるポイント
足幅や甲の高さに合った靴を選び、フィッティングをしっかり行いましょう。ヒールが高い靴や、つま先が細い靴の長時間使用は極力避けた方が無難です。
足裏への圧力を分散するインソールやクッションパッドを取り入れましょう。靴底が薄く衝撃吸収性に乏しい場合は、中敷きを追加するなどで補完することも選択肢です。
入浴後、肌が柔らかい状態で保湿をし、乾燥を防ぎましょう。軽度の角質はやすりなどでソフトにケアし、痛みのない範囲で行うことが大切です。
正しい歩き方・姿勢を意識し、足の一点に体重が集中しないよう工夫しましょう。
よくあるご質問(FAQ)
「うおのめ」と「たこ」はどう見分ければいいの?
「うおのめ(鶏眼)」は芯があり、押すと強い痛みを感じることが多いです。一方、「たこ(胼胝)」は芯がなく、痛みがない場合もあります。外見だけでは分かりにくいこともあるため、痛みの有無や押したときの感覚で判断するのが目安になります。
自宅で削るときはどんな道具を使えばいいですか?
軽度のたこや薄い角質なら、フットファイルや軽石などを入浴後に優しく使用することで自宅のケアが可能です。削りすぎることにより皮膚を傷つけてしまったり、感染症のリスクが高まるため気を付けましょう。
再発を防ぐための根本的な対策はありますか?
最大の対策は「足に合う靴の選択」と「足への過度な圧力・摩擦の回避」です。さらに、歩き方の改善やインソールの活用で負荷を分散し、定期的なフットケアで角質の蓄積を防ぐことが再発予防につながります。