〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1-5-16
オゾン2ビルA棟2階
提携駐車場有(D-Parking
大邦小田原駅前第一)
※美容皮膚科の患者様のみご利用可能です

湿疹 INSURANCE

湿疹について

湿疹とは

湿疹(しっしん)とは、皮膚に炎症が起こり、赤みやかゆみ、小さなぶつぶつ、水疱(みずぶくれ)などが生じる皮膚トラブルの総称です。俗に「かぶれ」や「皮膚炎」とも呼ばれ、原因や症状の経過によってさまざまなタイプがあります。症状が軽度であっても、放置すると慢性化や色素沈着を起こし、繰り返すうちに皮膚が厚くごわついてしまう場合もあるため、早めに適切なケアや治療を受けることが大切です。

湿疹の原因

アレルギー・体質的要因

花粉やハウスダスト、ペットの毛、食物など、特定のアレルゲンに過敏に反応する場合があります。 アトピー性皮膚炎のように遺伝的要因が大きいケースもあり、体質的に皮膚バリアが弱いと発症しやすくなります。

物理的・化学的刺激

衣類や化粧品、洗剤などが皮膚を刺激することにより湿疹が起こることがあります。 長時間の摩擦や圧迫、汗・水分による蒸れなども原因となり得ます。

生活習慣・環境要因

睡眠不足やストレス、栄養バランスの乱れなどにより免疫力が低下すると、肌トラブルが起きやすくなります。 極度に乾燥した環境や、逆に高温多湿の環境も皮膚に負担をかけることがあります。

湿疹は単一の原因だけでなく、複数の要因が重なって起こるケースも多いです。体質やアレルギー傾向、生活環境、スキンケアの方法などが複合的に影響し、皮膚のバリア機能が低下したときに発症・増悪しやすくなります。

このような場合はご相談ください

このような場合はご相談ください

  • 強いかゆみで眠れないなど日常生活に支障が出る場合
  • 患部がジュクジュクしたり、水疱が破れるなど悪化傾向にある場合
  • 市販薬を塗っても改善せず、逆に症状が広がっている場合
  • 慢性的に繰り返しており、色素沈着や皮膚が硬くなってきた場合
  • 発熱や体調不良など全身症状を伴う場合
  • 患部が広範囲に及ぶ、または顔や首など目立つ部位に出て精神的ストレスが大きい場合

当院の治療方法

外用薬

湿疹の原因や症状の重さに応じて外用薬を使用します。炎症を抑え、かゆみを軽減するのに有効です。 強さや使用期間は症状と体の部位によって異なります。

スキンケア・生活習慣・環境の改善

皮膚バリアを保護・修復するために、保湿剤(クリームやローションなど)をこまめに使用します。 乾燥が湿疹の悪化を招くことが多いため、適切な保湿ケアが治療の基本です。
また治療効果を高めるには、睡眠・栄養・ストレスケアなどの生活習慣の見直しも欠かせません。 衣類やシャンプー・洗剤など、刺激となる原因物質を見直すことも重要です。

内服薬

かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬などを服用し、かゆみやアレルギー反応を緩和します。

日常生活で気を付けるポイント

・入浴後は皮膚が乾燥しやすいため、速やかに保湿剤を塗布して肌のうるおいを保ちましょう。
・敏感肌向けのスキンケア・洗剤・衣類素材を選ぶなど、物理的・化学的刺激を少なくする工夫が必要です。
・睡眠不足や栄養の偏りは免疫力低下やホルモンバランスの乱れを招きやすく、湿疹の悪化につながります。
・適度な運動や趣味でリフレッシュしたり、心身ともに休息を取ることが大切です。
・長時間汗や汚れを放置すると、皮膚のトラブルが悪化しやすいです。適度なシャワーや着替えで清潔を保ちましょう。

よくあるご質問

Q

湿疹は他人にうつりますか?

A

湿疹自体は感染症ではないため、基本的には他人にうつることはありません。ただし、肌が傷ついた状態ですと細菌や真菌感染を併発しやすい場合があるため、衛生管理には注意しましょう。

Q

湿疹が出ているときの入浴は控えた方が良いですか?

A

度に肌をこすることや刺激の強い石鹸の使用は避けるべきですが、適度な入浴はむしろ清潔と保湿の観点から有効です。入浴後はすぐに保湿を行いましょう。

Q

一度治ってもまた湿疹が出てしまうことがあります。なぜですか?

A

湿疹は原因がさまざまであり、生活環境やストレスなどが続くと再発しやすい傾向にあります。根本的な原因の把握と生活習慣の改善が再発予防につながります。