〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1-5-16
オゾン2ビルA棟2階
提携駐車場有(D-Parking
大邦小田原駅前第一)
※美容皮膚科の患者様のみご利用可能です

蕁麻疹(じんましん) INSURANCE

蕁麻疹について

蕁麻疹とは

蕁麻疹(じんましん)とは、皮膚に突然赤みを帯びた発疹(みみず腫れのような隆起)が現れ、しばしば強いかゆみを伴う症状を指します。数時間から24時間以内に消えることが特徴です。しかし、原因や体質によっては繰り返し発症することもあります。
ポイント
・一過性の発疹とかゆみ
・数時間~24時間以内に消失することが多い
・繰り返し起こる場合は慢性化の可能性あり

蕁麻疹の原因/増悪因子

アレルギー性反応

・食べ物(小麦が多い、他に卵、甲殻類、ナッツ類など)
・薬剤(抗生物質や鎮痛薬など)
・花粉やダニなどの吸入アレルゲン

物理的刺激

・皮膚への圧迫、摩擦(機械的刺激)
・冷温・温熱刺激
・日光(UVAやUVB, 可視光線など)

ストレスや体調不良

・精神的ストレス
・風邪などでの体調不良
・ホルモンバランスの乱れ

原因不明

蕁麻疹の7割程は原因不明といわれております。感染症や自己免疫性疾患との関連性が示唆されておりますが原因特定に至らないことも多いです。

蕁麻疹は原因や増悪因子が判明している場合には、その原因を避けることが大切です。しかし多くの場合原因が特定できないケースが多く存在します。
蕁麻疹を繰り返すと、ストレスや睡眠不足など他の健康問題を引き起こす要因にもなりかねません。蕁麻疹が疑われる症状がある方は、皮膚科医の診察を受けることをおすすめします。

このような場合はご相談ください

このような場合はご相談ください

  • かゆみが強く、日常生活に支障が出る場合
  • 発疹が頻繁に繰り返し出現し、慢性的に続く場合
  • 広範囲に及ぶ発疹や、呼吸苦などの全身症状を伴う場合
  • 市販の治療薬で改善しない

当院の治療方法

内服薬(抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬))

真皮の肥満細胞から放出されるヒスタミンを含む生理活性物質により症状が出現します。そのため抗ヒスタミン薬の全身投与が治療の第一選択となります。また痒みを抑えるために抗ヒスタミン薬含有軟膏を使用することもあります。

その他難治例には生物学的製剤の使用や原因検索目的に高次医療機関への紹介を行っております。

日常生活で気を付けるべきポイント

蕁麻疹の原因が判明している場合は、原因の食べ物を避ける、日光を遮断するなど原因物質をから身を避ける必要があります。また慢性蕁麻疹の場合は症状が消失した後も定期的な医師の診察、内服薬の継続が治療に重要なポイントとなります。

よくあるご質問

Q

蕁麻疹を予防する方法はありますか?

A

原因がはっきりしている場合は、アレルゲンや物理的刺激を避けることが重要です。具体的には、アレルギー検査で分かった食品を控えたり、肌に過度な圧迫を加えない衣服を選んだり、ストレスを溜めない生活習慣を心がけることなどが挙げられます。

Q

原因の検査はできますか?

A

当院でもアレルギー検査は実施できます。しかし原因の特定に至らないことも多いです。日常生活で蕁麻疹の症状が出現する原因として心当たりがある場合はそれを避けることで症状を予防します。

Q

治療後に再度蕁麻疹は出てくることはありますか。

A

蕁麻疹は一時的に治まっても、体質や生活環境が変わると再発することがあります。正しい治療を行い生活習慣を見直すことが大切です。